第一步:寒暄问候、介绍学习内容(5分) 学生と挨拶しあう。授業の内容について紹介する。 简单地寒暄问候。介绍学习内容。 第二步:新单词讲解(ppt课件展示内容)(25分) 新出単語の解説について、学生に注意してほしいところは以下のようにまとめる。①難しい単語の意味 ②類語の使い分け ③よく使う表現について ④語源について 关于新单词讲解,主要做好以下几方面:①突出重点难点词汇的讲解;②关注词语的固定搭配及常用表达;③追根溯源,关注词源,帮助学生记忆、理解词汇含义;④举例分辨同义语的区别,避免误用。 重点难点词汇 ①届く:(当用汉字为“届”。与中文“届时”一词中的“届”意义相同。本义为“来到,到达”。 固定搭配:~に/まで届く。)①(達する)到达,够到。例:遠くまで届く声②(発送したものが)送到,寄到。例:贈り物が届く③(行き渡る)周到。例:注意(世話)が届く④(気持ちや希望などが)心意到达。领会。例:好意は先方に届く ②違う:(本义为“不相同,不一致”。转义为“与标准不一致”即为“不对,错误”之义。)①(異なる)不同,不一。例:色が違う②(間違っている)不对,错误。例:答えが違っている③(筋や骨を)扭筋,错骨,挫伤。例:首の筋が違う④(正常でない)不正常。例:気が違う 同义语 知る・分かる マナー・礼儀・作法 固定搭配及常用表达 ルール:ルールを決める/ルールに従う/ルールを守る/ルールを無視する/ルールに反する 気にする:(反义表达)気にしない(例)噂を気にする/彼は貧乏をあまり気にしない 关注词源 当たり前:(词源)当然→当前→当たり前 第三步:文法解说(ppt课件展示内容)(25分) 要点:ルールを述べる表現について(復習:Vてもいい、Vてください) 注意してほしいところ:①文型/意味 ②接続の仕方/活用形 ③助詞の使い方。 说明“叙述规则、发出指令”的表达方式。此部分的讲解,要做到“温故而知新”。促使学生掌握“规则、指令”表达方式。同时,句型的讲解要关注①意义/使用场合;②接续方式/活用变化;③助词意义。最后,设计拓展练习,采用情景教学法,让学生“按指令行动”。 (一)Vてはいけない(禁止)----Vてもいい(许可) 例:私たちの寮は、男性は入ってはいけないんです。 私たちの寮は、女性が入ってもいいんです。 (二)Vないでください(否定性请求)----Vてください(肯定性请求) 例:大きい声を出さないでください。 大きい声を出してください。 (三)から(主观性因果关系)----ので(客观性因果关系) 例:星が出ているから明日もいい天気でしょう。 盆地なので、夏は暑い。 (四)練習 練習目標:指令を受けて行動する 編成:クラス全員 練習内容: 走ってください。止まってください。歩いてください。隣さんを叩いてください。左手を挙げてください。右手を下げてください。左手を下げないでください。 拓展练习 课题:按指令行动 目标:听懂指令并作出相应的反应 形式:全班 步骤: (1) 教师让全班学生起立。 (2) 确认将要使用的词汇。 教师发出指令,学生按照教师的指令作出相应的动作。 (3) 学生完全理解规则后,让学生轮流发指令。 第四步:会话讲解(20分) 会話について、以下のように進めていく:①録音再生 ②ロールプレイの練習 ③解説 讲解步骤:①播放录音,锻炼学生“听”的能力。(注:会话文关注的是新单词与新文法在实际生活中的使用,每一篇会话文都是极好的听力材料。)②分角色朗读,锻炼学生“说”的能力。③讲解、翻译。再次确认新单词、新文法在会话中的使用。 第五步:总结、答疑(10分) まとめ、学生の質問に答える。 总结本课学习重点,即“叙述规则、发出指令”的表达方式。并有针对性地回答学生疑问。 第六步:作业(ppt课件展示内容)(5分) 練習目標:ルールを決める 編成:ルームメート 表現:なければなりません、てはいけません、ましょう、てもいい、なくてもいい 練習内容:「〇〇のルール」をテーマに、文を作りなさい。 课题:制定规则 目标:练习讨论规则 形式:分组活动 步骤: (1) 以宿舍为单位分组。 (2) 各组制定各自的规则。也可以模拟创建自己的社团、公司、研究 会等团体,制定简单的规则。 (3) 各组把自己的规则贴在板报上。 |