教案
経貿日語
尹 牧
外国語学部
煙台大学文経学院
2014年8月20日
第1課 経済学を学ぶ
教学目的
新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方、それに経済貿易に関する専門知識・概念、及び新しい文型をマスターさせる。それから、本文の勉強と練習を通して、文章の内容を理解した上、自分の言葉でまとめることができる。また、会話とコラム部分の内容について、日本語できちんと自分の意見を述べる能力を訓練し、そして、その能力を向上させる。
教学手段
(1)語彙を読ませ、意味や使い方(専門用語を中心に)を説明してから、活用させる。
(2)本文を読ませる。本文の中から出た経済貿易面の専門知識また新しい文法、その注意点、特に専門用語の使い方と文型の接続方や意味などを説明する。長くて難しい文を通訳させる。
(3)経済貿易用の専門用語・概念と新しい文型文法を使って文を作らせる。
(4)勉強した内容を使って、話題について自分の意見を発表する学生の能力を訓練することを中心にして、学生にどんどん発表させ、間違ってもかまわない。学生のレベルによって指導し、時には学生に間違いを直させる。
学習時間
4時間
授業内容
(1)単語――新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方を説明する
(2)文法――新しい文法を中心として説明する
(3)専門分野――本文から出た経済・貿易面の専門知識・概念を説明する
(4)以上の1・2・3に基づき、練習して、以下の授業内容を理解・運用させる
「自由市場における価格付け」
「体言(の)ゆえに」
「家計」
「アダム・スミス」
「実質所得」
「景気循環」など
(5)本文の内容についての簡単な説明をし、質問を出す
(6)段落ごとに本文の内容(特に専門知識)と専門用語の使い方を詳細的に説明する
(7)まとめ
(8)宿題を
第2課 価格の役割
教学目的
新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方、それに経済貿易に関する専門知識・概念、及び新しい文型をマスターさせる。それから、本文の勉強と練習を通して、文章の内容を理解した上、自分の言葉でまとめることができる。また、会話とコラム部分の内容について、日本語できちんと自分の意見を述べる能力を訓練し、そして、その能力を向上させる。
教学手段
(1)語彙を読ませ、意味や使い方(専門用語を中心に)を説明してから、活用させる。
(2)本文を読ませる。本文の中から出た経済貿易面の専門知識また新しい文法、その注意点、特に専門用語の使い方と文型の接続方や意味などを説明する。長くて難しい文を通訳させる。
(3)経済貿易用の専門用語・概念と新しい文型文法を使って文を作らせる。
(4)勉強した内容を使って、話題について自分の意見を発表する学生の能力を訓練することを中心にして、学生にどんどん発表させ、間違ってもかまわない。学生のレベルによって指導し、時には学生に間違いを直させる。
学習時間
4時間
授業内容
(1)単語――新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方を説明する
(2)文法――新しい文法を中心として説明する
(3)専門分野――本文から出た経済・貿易面の専門知識・概念を説明する
(4)以上の1・2・3に基づき、練習して、以下の授業内容を理解・運用させる
「インフレーション」
「マネー・サプライ」
「略式借用証書」
「銀行券」
「プロジェクト」
「インフレは隠れた税金」
「消費の仕方」など
(5)本文の内容についての簡単な説明をし、質問を出す
(6)段落ごとに本文の内容(特に専門知識)と専門用語の使い方を詳細的に説明する
(7)まとめ
(8)宿題を
第3課 財政政策のケインズ的見解
教学目的
新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方、それに経済貿易に関する専門知識・概念、及び新しい文型をマスターさせる。それから、本文の勉強と練習を通して、文章の内容を理解した上、自分の言葉でまとめることができる。また、会話とコラム部分の内容について、日本語できちんと自分の意見を述べる能力を訓練し、そして、その能力を向上させる。
教学手段
(1)語彙を読ませ、意味や使い方(専門用語を中心に)を説明してから、活用させる。
(2)本文を読ませる。本文の中から出た経済貿易面の専門知識また新しい文法、その注意点、特に専門用語の使い方と文型の接続方や意味などを説明する。長くて難しい文を通訳させる。
(3)経済貿易用の専門用語・概念と新しい文型文法を使って文を作らせる。
(4)勉強した内容を使って、話題について自分の意見を発表する学生の能力を訓練することを中心にして、学生にどんどん発表させ、間違ってもかまわない。学生のレベルによって指導し、時には学生に間違いを直させる。
学習時間
4時間
授業内容
(1)単語――新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方を説明する
(2)文法――新しい文法を中心として説明する
(3)専門分野――本文から出た経済・貿易面の専門知識・概念を説明する
(4)以上の1・2・3に基づき、練習して、以下の授業内容を理解・運用させる
「ケインズ」
「財政政策・金融政策」
「規制緩和」
「用言連体形 体言 にせよ」
「IS-LM曲線」
「流動性選好」
「価格硬直性」
「デフレギャップ」
「GDPの構成」など
(5)本文の内容についての簡単な説明をし、質問を出す
(6)段落ごとに本文の内容(特に専門知識)と専門用語の使い方を詳細的に説明する
(7)まとめ
(8)宿題を
第4課 ブランド名は知識の代替
教学目的
新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方、それに経済貿易に関する専門知識・概念、及び新しい文型をマスターさせる。それから、本文の勉強と練習を通して、文章の内容を理解した上、自分の言葉でまとめることができる。また、会話とコラム部分の内容について、日本語できちんと自分の意見を述べる能力を訓練し、そして、その能力を向上させる。
教学手段
(1)語彙を読ませ、意味や使い方(専門用語を中心に)を説明してから、活用させる。
(2)本文を読ませる。本文の中から出た経済貿易面の専門知識また新しい文法、その注意点、特に専門用語の使い方と文型の接続方や意味などを説明する。長くて難しい文を通訳させる。
(3)経済貿易用の専門用語・概念と新しい文型文法を使って文を作らせる。
(4)勉強した内容を使って、話題について自分の意見を発表する学生の能力を訓練することを中心にして、学生にどんどん発表させ、間違ってもかまわない。学生のレベルによって指導し、時には学生に間違いを直させる。
学習時間
4時間
授業内容
(1)単語――新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方を説明する
(2)文法――新しい文法を中心として説明する
(3)専門分野――本文から出た経済・貿易面の専門知識・概念を説明する
(4)以上の1・2・3に基づき、練習して、以下の授業内容を理解・運用させる
「ブランド品」
「上場企業」
「メーンバンク」
「為替相場」
「信用第一主義」
「東京証券取引所」など
(5)本文の内容についての簡単な説明をし、質問を出す
(6)段落ごとに本文の内容(特に専門知識)と専門用語の使い方を詳細的に説明する
(7)まとめ
(8)宿題を
第5課 国際経済学とは
教学目的
新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方、それに経済貿易に関する専門知識・概念、及び新しい文型をマスターさせる。それから、本文の勉強と練習を通して、文章の内容を理解した上、自分の言葉でまとめることができる。また、会話とコラム部分の内容について、日本語できちんと自分の意見を述べる能力を訓練し、そして、その能力を向上させる。
教学手段
(1)語彙を読ませ、意味や使い方(専門用語を中心に)を説明してから、活用させる。
(2)本文を読ませる。本文の中から出た経済貿易面の専門知識また新しい文法、その注意点、特に専門用語の使い方と文型の接続方や意味などを説明する。長くて難しい文を通訳させる。
(3)経済貿易用の専門用語・概念と新しい文型文法を使って文を作らせる。
(4)勉強した内容を使って、話題について自分の意見を発表する学生の能力を訓練することを中心にして、学生にどんどん発表させ、間違ってもかまわない。学生のレベルによって指導し、時には学生に間違いを直させる。
学習時間
4時間
授業内容
(1)単語――新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方を説明する
(2)文法――新しい文法を中心として説明する
(3)専門分野――本文から出た経済・貿易面の専門知識・概念を説明する
(4)以上の1・2・3に基づき、練習して、以下の授業内容を理解・運用させる
「購買力」
「産業空洞化」
「景気下降期」
「重農主義・重商主義」
「知識集約化」
「重化学工業」など
(5)本文の内容についての簡単な説明をし、質問を出す
(6)段落ごとに本文の内容(特に専門知識)と専門用語の使い方を詳細的に説明する
(7)まとめ
(8)宿題を
第6課 国際貿易の基礎
教学目的
新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方、それに経済貿易に関する専門知識・概念、及び新しい文型をマスターさせる。それから、本文の勉強と練習を通して、文章の内容を理解した上、自分の言葉でまとめることができる。また、会話とコラム部分の内容について、日本語できちんと自分の意見を述べる能力を訓練し、そして、その能力を向上させる。
教学手段
(1)語彙を読ませ、意味や使い方(専門用語を中心に)を説明してから、活用させる。
(2)本文を読ませる。本文の中から出た経済貿易面の専門知識また新しい文法、その注意点、特に専門用語の使い方と文型の接続方や意味などを説明する。長くて難しい文を通訳させる。
(3)経済貿易用の専門用語・概念と新しい文型文法を使って文を作らせる。
(4)勉強した内容を使って、話題について自分の意見を発表する学生の能力を訓練することを中心にして、学生にどんどん発表させ、間違ってもかまわない。学生のレベルによって指導し、時には学生に間違いを直させる。
学習時間
4時間
授業内容
(1)単語――新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方を説明する
(2)文法――新しい文法を中心として説明する
(3)専門分野――本文から出た経済・貿易面の専門知識・概念を説明する
(4)以上の1・2・3に基づき、練習して、以下の授業内容を理解・運用させる
「引き合い」
「日本の輸出構造」
「比較優位・絶対優位」
「貿易依存度」
「費用便益」
「サンプル無償」
「ドルオファー」
「CIF価格」など
(5)本文の内容についての簡単な説明をし、質問を出す
(6)段落ごとに本文の内容(特に専門知識)と専門用語の使い方を詳細的に説明する
(7)まとめ
(8)宿題を
第7課 国際貿易の規制
教学目的
新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方、それに経済貿易に関する専門知識・概念、及び新しい文型をマスターさせる。それから、本文の勉強と練習を通して、文章の内容を理解した上、自分の言葉でまとめることができる。また、会話とコラム部分の内容について、日本語できちんと自分の意見を述べる能力を訓練し、そして、その能力を向上させる。
教学手段
(1)語彙を読ませ、意味や使い方(専門用語を中心に)を説明してから、活用させる。
(2)本文を読ませる。本文の中から出た経済貿易面の専門知識また新しい文法、その注意点、特に専門用語の使い方と文型の接続方や意味などを説明する。長くて難しい文を通訳させる。
(3)経済貿易用の専門用語・概念と新しい文型文法を使って文を作らせる。
(4)勉強した内容を使って、話題について自分の意見を発表する学生の能力を訓練することを中心にして、学生にどんどん発表させ、間違ってもかまわない。学生のレベルによって指導し、時には学生に間違いを直させる。
学習時間
4時間
授業内容
(1)単語――新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方を説明する
(2)文法――新しい文法を中心として説明する
(3)専門分野――本文から出た経済・貿易面の専門知識・概念を説明する
(4)以上の1・2・3に基づき、練習して、以下の授業内容を理解・運用させる
「国際貿易の役割」
「国際的な取引」
「先進工業国」
「関税」
「最恵国」
「賃金率」
「貿易摩擦」
「幼稚産業」
「相殺」など
(5)本文の内容についての簡単な説明をし、質問を出す
(6)段落ごとに本文の内容(特に専門知識)と専門用語の使い方を詳細的に説明する
(7)まとめ
(8)宿題を
第8課 売買条件の取り決め
教学目的
新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方、それに経済貿易に関する専門知識・概念、及び新しい文型をマスターさせる。それから、本文の勉強と練習を通して、文章の内容を理解した上、自分の言葉でまとめることができる。また、会話とコラム部分の内容について、日本語できちんと自分の意見を述べる能力を訓練し、そして、その能力を向上させる。
教学手段
(1)語彙を読ませ、意味や使い方(専門用語を中心に)を説明してから、活用させる。
(2)本文を読ませる。本文の中から出た経済貿易面の専門知識また新しい文法、その注意点、特に専門用語の使い方と文型の接続方や意味などを説明する。長くて難しい文を通訳させる。
(3)経済貿易用の専門用語・概念と新しい文型文法を使って文を作らせる。
(4)勉強した内容を使って、話題について自分の意見を発表する学生の能力を訓練することを中心にして、学生にどんどん発表させ、間違ってもかまわない。学生のレベルによって指導し、時には学生に間違いを直させる。
学習時間
4時間
授業内容
(1)単語――新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方を説明する
(2)文法――新しい文法を中心として説明する
(3)専門分野――本文から出た経済・貿易面の専門知識・概念を説明する
(4)以上の1・2・3に基づき、練習して、以下の授業内容を理解・運用させる
「売買条件」
「オファーの種類」
「貿易実務の役割」
「有力市場の選定」
「売り手市場」
「確定売り申し込み」
「早い者勝ち」
「免条件付申し込み」
「不確定売り申し込み」など
(5)本文の内容についての簡単な説明をし、質問を出す
(6)段落ごとに本文の内容(特に専門知識)と専門用語の使い方を詳細的に説明する
(7)まとめ
(8)宿題を
第9課 輸出実務の概要
教学目的
新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方、それに経済貿易に関する専門知識・概念、及び新しい文型をマスターさせる。それから、本文の勉強と練習を通して、文章の内容を理解した上、自分の言葉でまとめることができる。また、会話とコラム部分の内容について、日本語できちんと自分の意見を述べる能力を訓練し、そして、その能力を向上させる。
教学手段
(1)語彙を読ませ、意味や使い方(専門用語を中心に)を説明してから、活用させる。
(2)本文を読ませる。本文の中から出た経済貿易面の専門知識また新しい文法、その注意点、特に専門用語の使い方と文型の接続方や意味などを説明する。長くて難しい文を通訳させる。
(3)経済貿易用の専門用語・概念と新しい文型文法を使って文を作らせる。
(4)勉強した内容を使って、話題について自分の意見を発表する学生の能力を訓練することを中心にして、学生にどんどん発表させ、間違ってもかまわない。学生のレベルによって指導し、時には学生に間違いを直させる。
学習時間
4時間
授業内容
(1)単語――新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方を説明する
(2)文法――新しい文法を中心として説明する
(3)専門分野――本文から出た経済・貿易面の専門知識・概念を説明する
(4)以上の1・2・3に基づき、練習して、以下の授業内容を理解・運用させる
「外国為替公認銀行」
「外為銀行」
「領事送り状」
「海上保険証券」
「荷為替取組」
「信用状付荷為替手形」
「無為替輸出」
「マーケティング計画」
「前貸し手形」など
(5)本文の内容についての簡単な説明をし、質問を出す
(6)段落ごとに本文の内容(特に専門知識)と専門用語の使い方を詳細的に説明する
(7)まとめ
(8)宿題を
第10課 FOBとCIF
教学目的
新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方、それに経済貿易に関する専門知識・概念、及び新しい文型をマスターさせる。それから、本文の勉強と練習を通して、文章の内容を理解した上、自分の言葉でまとめることができる。また、会話とコラム部分の内容について、日本語できちんと自分の意見を述べる能力を訓練し、そして、その能力を向上させる。
教学手段
(1)語彙を読ませ、意味や使い方(専門用語を中心に)を説明してから、活用させる。
(2)本文を読ませる。本文の中から出た経済貿易面の専門知識また新しい文法、その注意点、特に専門用語の使い方と文型の接続方や意味などを説明する。長くて難しい文を通訳させる。
(3)経済貿易用の専門用語・概念と新しい文型文法を使って文を作らせる。
(4)勉強した内容を使って、話題について自分の意見を発表する学生の能力を訓練することを中心にして、学生にどんどん発表させ、間違ってもかまわない。学生のレベルによって指導し、時には学生に間違いを直させる。
学習時間
4時間
授業内容
(1)単語――新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方を説明する
(2)文法――新しい文法を中心として説明する
(3)専門分野――本文から出た経済・貿易面の専門知識・概念を説明する
(4)以上の1・2・3に基づき、練習して、以下の授業内容を理解・運用させる
「FOB・CIF・C&F」
「信用状」
「インコタームズ」
「原産地証明書」
「荷役地」
「舷側欄干」
「積出地点」
「買い取り銀行」
「信用状発行依頼書」など
(5)本文の内容についての簡単な説明をし、質問を出す
(6)段落ごとに本文の内容(特に専門知識)と専門用語の使い方を詳細的に説明する
(7)まとめ
(8)宿題を
第11課 輸入実務の概要
教学目的
新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方、それに経済貿易に関する専門知識・概念、及び新しい文型をマスターさせる。それから、本文の勉強と練習を通して、文章の内容を理解した上、自分の言葉でまとめることができる。また、会話とコラム部分の内容について、日本語できちんと自分の意見を述べる能力を訓練し、そして、その能力を向上させる。
教学手段
(1)語彙を読ませ、意味や使い方(専門用語を中心に)を説明してから、活用させる。
(2)本文を読ませる。本文の中から出た経済貿易面の専門知識また新しい文法、その注意点、特に専門用語の使い方と文型の接続方や意味などを説明する。長くて難しい文を通訳させる。
(3)経済貿易用の専門用語・概念と新しい文型文法を使って文を作らせる。
(4)勉強した内容を使って、話題について自分の意見を発表する学生の能力を訓練することを中心にして、学生にどんどん発表させ、間違ってもかまわない。学生のレベルによって指導し、時には学生に間違いを直させる。
学習時間
4時間
授業内容
(1)単語――新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方を説明する
(2)文法――新しい文法を中心として説明する
(3)専門分野――本文から出た経済・貿易面の専門知識・概念を説明する
(4)以上の1・2・3に基づき、練習して、以下の授業内容を理解・運用させる
「支払い条件」
「T/R・荷物貸し渡し」
「電信送金」
「荷受」
「手形支払い通知書」
「荷渡し指図書」
「納税告知書」
「保税上屋」
「求償」など
(5)本文の内容についての簡単な説明をし、質問を出す
(6)段落ごとに本文の内容(特に専門知識)と専門用語の使い方を詳細的に説明する
(7)まとめ
(8)宿題を
第12課 不可抗力約款
教学目的
新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方、それに経済貿易に関する専門知識・概念、及び新しい文型をマスターさせる。それから、本文の勉強と練習を通して、文章の内容を理解した上、自分の言葉でまとめることができる。また、会話とコラム部分の内容について、日本語できちんと自分の意見を述べる能力を訓練し、そして、その能力を向上させる。
教学手段
(1)語彙を読ませ、意味や使い方(専門用語を中心に)を説明してから、活用させる。
(2)本文を読ませる。本文の中から出た経済貿易面の専門知識また新しい文法、その注意点、特に専門用語の使い方と文型の接続方や意味などを説明する。長くて難しい文を通訳させる。
(3)経済貿易用の専門用語・概念と新しい文型文法を使って文を作らせる。
(4)勉強した内容を使って、話題について自分の意見を発表する学生の能力を訓練することを中心にして、学生にどんどん発表させ、間違ってもかまわない。学生のレベルによって指導し、時には学生に間違いを直させる。
学習時間
4時間
授業内容
(1)単語――新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方を説明する
(2)文法――新しい文法を中心として説明する
(3)専門分野――本文から出た経済・貿易面の専門知識・概念を説明する
(4)以上の1・2・3に基づき、練習して、以下の授業内容を理解・運用させる
「不可抗力・天災・戦争・ストライキなど」
「荷送り人」
「保険証券」
「控訴審」
「希望利益」
「荷為替」
「包括保険契約」
「裁判管轄権」
「但し書き」など
(5)本文の内容についての簡単な説明をし、質問を出す
(6)段落ごとに本文の内容(特に専門知識)と専門用語の使い方を詳細的に説明する
(7)まとめ
(8)宿題を
第13課 国際金融とは
教学目的
新出単語、特に経済・貿易・金融面の専門用語の意味と使い方、それに経済金融に関する専門知識・概念、及び新しい文型をマスターさせる。それから、本文の勉強と練習を通して、文章の内容を理解した上、自分の言葉でまとめることができる。また、会話とコラム部分の内容について、日本語できちんと自分の意見を述べる能力を訓練し、そして、その能力を向上させる。
教学手段
(1)語彙を読ませ、意味や使い方(専門用語を中心に)を説明してから、活用させる。
(2)本文を読ませる。本文の中から出た経済金融面の専門知識また新しい文法、その注意点、特に専門用語の使い方と文型の接続方や意味などを説明する。長くて難しい文を通訳させる。
(3)経済金融用の専門用語・概念と新しい文型文法を使って文を作らせる。
(4)勉強した内容を使って、話題について自分の意見を発表する学生の能力を訓練することを中心にして、学生にどんどん発表させ、間違ってもかまわない。学生のレベルによって指導し、時には学生に間違いを直させる。
学習時間
4時間
授業内容
(1)単語――新出単語、特に経済・金融面の専門用語の意味と使い方を説明する
(2)文法――新しい文法を中心として説明する
(3)専門分野――本文から出た経済・金融面の専門知識・概念を説明する
(4)以上の1・2・3に基づき、練習して、以下の授業内容を理解・運用させる
「国際金融」
「資本収支・経常収支・貿易収支」
「当座預金・普通預金」
「金融取引」
「フロー・ストック」
「投資信託」
「直物為替・先物為替」
「内国為替決済制度」など
(5)本文の内容についての簡単な説明をし、質問を出す
(6)段落ごとに本文の内容(特に専門知識)と専門用語の使い方を詳細的に説明する
(7)まとめ
(8)宿題を
第14課 国際収支とは
教学目的
新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方、それに経済貿易に関する専門知識・概念、及び新しい文型をマスターさせる。それから、本文の勉強と練習を通して、文章の内容を理解した上、自分の言葉でまとめることができる。また、会話とコラム部分の内容について、日本語できちんと自分の意見を述べる能力を訓練し、そして、その能力を向上させる。
教学手段
(1)語彙を読ませ、意味や使い方(専門用語を中心に)を説明してから、活用させる。
(2)本文を読ませる。本文の中から出た経済貿易面の専門知識また新しい文法、その注意点、特に専門用語の使い方と文型の接続方や意味などを説明する。長くて難しい文を通訳させる。
(3)経済貿易用の専門用語・概念と新しい文型文法を使って文を作らせる。
(4)勉強した内容を使って、話題について自分の意見を発表する学生の能力を訓練することを中心にして、学生にどんどん発表させ、間違ってもかまわない。学生のレベルによって指導し、時には学生に間違いを直させる。
学習時間
4時間
授業内容
(1)単語――新出単語、特に経済・貿易面の専門用語の意味と使い方を説明する
(2)文法――新しい文法を中心として説明する
(3)専門分野――本文から出た経済・貿易面の専門知識・概念を説明する
(4)以上の1・2・3に基づき、練習して、以下の授業内容を理解・運用させる
「国際収支表」
「IMF」
「国際収支・資本収支・経常収支」
「金融勘定」
「市場介入」
「インバランス」
「護送船団方式」
「予算制約」
「中期国債ファンド」など
(5)本文の内容についての簡単な説明をし、質問を出す
(6)段落ごとに本文の内容(特に専門知識)と専門用語の使い方を詳細的に説明する
(7)まとめ
(8)宿題を
第15課 外国為替取引の基礎
教学目的
新出単語、特に経済・金融面の専門用語の意味と使い方、それに経済金融に関する専門知識・概念、及び新しい文型をマスターさせる。それから、本文の勉強と練習を通して、文章の内容を理解した上、自分の言葉でまとめることができる。また、会話とコラム部分の内容について、日本語できちんと自分の意見を述べる能力を訓練し、そして、その能力を向上させる。
教学手段
(1)語彙を読ませ、意味や使い方(専門用語を中心に)を説明してから、活用させる。
(2)本文を読ませる。本文の中から出た経済金融面の専門知識また新しい文法、その注意点、特に専門用語の使い方と文型の接続方や意味などを説明する。長くて難しい文を通訳させる。
(3)経済金融用の専門用語・概念と新しい文型文法を使って文を作らせる。
(4)勉強した内容を使って、話題について自分の意見を発表する学生の能力を訓練することを中心にして、学生にどんどん発表させ、間違ってもかまわない。学生のレベルによって指導し、時には学生に間違いを直させる。
学習時間
4時間
授業内容
(1)単語――新出単語、特に経済・金融面の専門用語の意味と使い方を説明する
(2)文法――新しい文法を中心として説明する
(3)専門分野――本文から出た経済・金融面の専門知識・概念を説明する
(4)以上の1・2・3に基づき、練習して、以下の授業内容を理解・運用させる
「資本移動と為替市場」
「為替レートの決定」
「金利裁定」
「為替投機」
「信用証券」
「電信為替相場」
「金本位制」
「外貨準備」
「外国為替管理法改正」など
(5)本文の内容についての簡単な説明をし、質問を出す
(6)段落ごとに本文の内容(特に専門知識)と専門用語の使い方を詳細的に説明する
(7)まとめ
(8)宿題を
第16課 商法の基本概念及び特色
教学目的
新出単語、特に経済・商業・法律面の専門用語の意味と使い方、それに経済貿易・商業法律に関する専門知識・概念、及び新しい文型をマスターさせる。それから、本文の勉強と練習を通して、文章の内容を理解した上、自分の言葉でまとめることができる。また、会話とコラム部分の内容について、日本語できちんと自分の意見を述べる能力を訓練し、そして、その能力を向上させる。
教学手段
(1)語彙を読ませ、意味や使い方(専門用語を中心に)を説明してから、活用させる。
(2)本文を読ませる。本文の中から出た商業と法律面の専門知識また新しい文法、その注意点、特に専門用語の使い方と文型の接続方や意味などを説明する。長くて難しい文を通訳させる。
(3)商法用の専門用語・概念と新しい文型文法を使って文を作らせる。
(4)勉強した内容を使って、話題について自分の意見を発表する学生の能力を訓練することを中心にして、学生にどんどん発表させ、間違ってもかまわない。学生のレベルによって指導し、時には学生に間違いを直させる。
学習時間
4時間
授業内容
(1)単語――新出単語、特に商業・法律面の専門用語の意味と使い方を説明する
(2)文法――新しい文法を中心として説明する
(3)専門分野――本文から出た経済・商業・法律面の専門知識・概念を説明する
(4)以上の1・2・3に基づき、練習して、以下の授業内容を理解・運用させる
「商法典」
「商事法」
「営利主義」
「挙証責任」
「経済統制法」
「大店法改正」
「商事法主義と商人法主義」
「取引の円滑確実化」
「合名会社」など
(5)本文の内容についての簡単な説明をし、質問を出す
(6)段落ごとに本文の内容(特に専門知識)と専門用語の使い方を詳細的に説明する
(7)まとめ
(8)宿題を